10日の午後のこと。
プルーンの剪定で手首がすっかり
ふにゃふにゃになって
ぼうっとモンガク谷を見下ろしていたところ、
なにやら裏山から声が…
こはる「えー、まだ早いしない?」
?「いやいや、来てみろって」
うわっしょい!
もう、お目覚めでしたか〜!
上記二点、この写真でわかった方、
おられますか?
エゾエンゴサクと
ヨブスマソウです。
アカイカデビル、ですよ(笑)
たまーに、声がすることがあって
行くと、誰かに出逢います。
裏山、観てみる?
と誘った私が
友人たちを置いて
いつもさっさと山奥へ消えていくのは
彼らに呼ばれるからです…!
〜〜
まだ雪が多く残っている裏山で
早起きの彼らが目覚めたわけ…。
なんでしょう。
木や岩の根元は、
雪解けが最も早いですね。
木の周りの穴は「根開け」というそうです。
雪は白いので、よく日光を反射します。
そして、非常に効果的な断熱材でもあります。
そこへ、「茶色」くて
「雪がかぶっていない」
切り立ったカベがあったら
暖まりそうなものですね。
ちなみに、幹のすぐそばの花も
やはり暖かいのか早く咲きますね。
〜〜
圃場はまだまだこんな感じです。
(でも、よく観て下さい。
「根開け」あるでしょう。)
昨年と同じか、
少し遅いくらいの雪解けのペースです。
気温はびっくりするほど低いときも
高いときも、あります。
(私の調子のようで…)
まだきっと、雪も降るでしょう。
でもきっと、月末には、
青い絨毯が拡がり始める裏山を
ご案内できることと思います。
〜〜
【余市エコカレッジ】
日帰り・単発講座「地域再発見!フットパスツアー」
第一回「山野草を巡る小さな裏山ツアー」
2014年4月29日(火・祝)
時間:10〜15時
会場:余市ハル農園
昼食:角ト徳島屋旅館のお弁当!
服装:長靴、軍手、防寒具、帽子、あれば剪定鋏(ササ刈りを体験します)
内容:余市ハル農園の裏山にある山野草を観察し
その生態を学びつつ、長く楽しむ方法を考えます。
プクサ(ギョウジャニンニク)の小群生地で
2年間のササ刈りを実施している実験区をご紹介します。
料金:札幌往復バス付6500円(現地直行の方はご相談下さい)
主催、問い合わせ:北海道エコビレッジ推進プロジェクト
共催:エコネットワーク
お申込・連絡先:
yoichi.haruあっとまーくgmail.com
タイトルに「エコカレッジ参加」
本文に
氏名:
住所:
電話番号:
メールアドレス:
受講講座と日付:
を明記の上、
送信下さい。
〜〜
この講座は単発でのお申し込みが可能です。
どんなもんか、一つずつ試して見て下さい。
他の講座も、面白そうですよ!
また改めて告知致しますので、
お楽しみに!